読むもの見るもの」カテゴリーアーカイブ

【漫画】いろいろまとめ

なんかもう色々めんどくさいのでまとめて。

これ以外にも色々あわせて先月の書籍代(12/10〜1/9)が8万円を超えました。
人生の必要経費として確定申告とか出来ないかしら。

まあ、俺自重ってコトは確か。

harecinderella.jpg

『晴れのちシンデレラ』 宮成 樂
ほんの数年前まで御貧乏だったファミリーが、じいさんが掘り当てた石油で億万長者にという話。
染みついた貧乏性のお嬢様&家族が良い感じで、表紙買いして正解そのいちだったり。

kazokug5.jpg

『家族ゲーム(5)』 鈴城 芹
5巻目に突入してキャラクターが増えました。
4巻で初登場のキャラがようやく仲間に入ることが出来たところ。
カバー裏の相関図が酷いことになっている。

kirikanobeam.jpg

『キリカのビーム』 林家 志弦
まんがライフMOMOで1年ほど連載していた原稿を集めて出来た、同人誌。
と言うことで、一般書店では手に入りません。
とらかメロンかどっちかで買った。まだあるのかな?

ogdw2.jpg

『スーパーロボット大戦OG ディバインウォーズ(2)』 八房龍之助
スパロボOGのコミカライズ。
主役はリュウセイじゃなくてATXチームだとずっと思っている俺にとっては完璧な作品。
これの1巻を読んで泣かないヤツとは握手できない。

その他、『Landreaall』をもう一回全巻買い直したり、『キス&ネバークライ』を5巻まで買ったり『夜桜四重奏』の6巻を買ったり他色々。

あ、あと、読んだことの無かったジャンル「海洋冒険小説」に手を出したり。
とりあえず、C.S.Forestの”ホンブロワーシリーズ”。そこから派生して、デイヴィッド・ウェーバーの”オナー・ハリントンシリーズ”?こっちはスペースオペラだけど?が手元にたまり続けている。

ちはやふる

tihaya1.jpg

末次由紀 『ちはやふる』

今は校舎すら無き我が出身中学では、学年対抗百人一首大会をやっていました。
学年対抗とはいえ、一学年30〜40人の1学級しかないいわゆる田舎の学校なのでたかが知れたものだったりはするが。

昔から、こういった暗記物は無駄に得意だったので、かなりがんばれた記憶が。記憶がするだけでどうだったかは定かではない。
なにせ20年近く前のことなので。

で、タイトル。
書店で見かけた3巻の帯、「汗は男子だけのものじゃない」に心を惹かれて買ってみました。
この漫画がすごいに載ってたらしいが、あの系統の本はチェックしてないので、全くもって初見。
ま、なにも言わずおすすめできる作品でした。ええ。
こりゃええわ。

『マップス(愛蔵版)』

maps.jpg

長谷川裕一 『マップス(愛蔵版)1』

 と言うことで、復活が始まりました。A5サイズの大版で。今のところ、文庫サイズしか持ってなかったので、素直にありがとう。表紙と第1話の絵柄違いがもうすごすぎる。そら、20年以上前だからなあ。
 いや、でも、つい数ヶ月前にも1度通して読んだはずだが、何度も読めるのがすごい。で、読むたびにスペースオペラ熱が高まってくるのがまた酷いところだ。風呂敷を広げまくった活劇ものやりたいなあ。

 全6巻の予定で4巻までは毎月発売の模様。
 ・・・なんか、5巻と6巻が気になるんですが、杞憂・・・だといいなあ。

 文庫版は全9巻+外伝1巻。今回の愛蔵版1巻では、文庫版の2巻のおよそ半分(6割)程度が含まれていたので、6巻で、全10巻を納める算段かなと。最終巻が厚くなるのは、愛蔵版ではよくある話。

ビージェネ!

img050.jpg

林家志弦 『ビージェネ!』

 メディアワークスが出している”少女向け”漫画誌「コミックシルフ」で連載してたのがようやくコミックスにまとまり即購入。
相変わらずまっすぐなバカがまっすぐに青春する良い漫画。
 移籍やら何やらで出るかどうか怪しんだものの、無事に発売されて一安心。
 一巻で完結してはいるが、キャラクター数とかからしても、これ以上伸ばしてもグダグダでアレなので、作品としては良いまとまり方。

魍魎Box

mouryou2.jpg

京極堂辞典は偉大だなあ。(「魍魎」という単語が一発で出て)

ということで、2巻発売。
「コミック怪」の方は早々に購読を切ったのでコミックス派。

なんだかアニメ化もするらしいですが、僕のひいき目では完全に漫画版の志水アキ絵が勝っています。
あ、なんか久しぶりに原作を読み返したくなった。
来週末あたりに読んでみるかねえ。

夏は都会にいるより田舎が良い

雨無村役場産業課兼観光課(1)

雨無村役場1表紙

アンテナが動いたので買ってみて大正解でした。

つことで、こないだ帰ったときの写真とか。

とりあえずババヘラを買って食べる。

先月の3連休を利用しての帰省。
秋田・大館フリーきっぷとかいうのがあったので、ちょっとお安く帰省。

一日目はほぼ疲れまくっていたので、家でだらだら。
自家製の茄子の漬け物と、焼き茄子と、キュウリとズッキーニのサラダと、野菜を堪能。
夜の気温18度とかいう過ごしやすさに感動。風もあるし暑くない日常万歳。

二日目は、家でごろごろしてるのもなんだったので、散歩。

多少曇ってはいるが、それなりに天気は良かった。
tanbo1.jpg

nodo.jpg

どこまでも続く農道。とは言えいちおう国道。
脇の歩道は、その昔小学生時代はなかった。
どこかの運動か何かは知らないが、歩道のない道を延々と歩いて「こんなに危ないので、歩道は必要ですよ」とかいう証拠写真を取る題材になった記憶がよみがえる。
道路利権か何かのためだったのだろうか。

当時はバスで通学していましたが何か?

しばらく歩くと
tuugaku.jpg
との表示。
これも昔は無かった気が。
ここら辺の子供は歩いて通学できていた距離。

で、その小学校は3年前に統廃合で廃校となっている。
oganaka1.jpg

グラウンドは3年間放置されっぱなしのようで、草がボウボウ。
oganaka2.jpg

校舎
kousha.jpg

音楽室にぽつんと残るピアノ
ongaku.jpg

杉っ子山
sugikko.jpg
いわゆるアスレチックフィールド。
生い茂る草に邪魔されて見えずらいが、今のお子様にやらせるとPTAから文句が来そうな器具がたくさん。
昼休みとかは楽しかった。
逆上がりは出来ないけど。

廃校になりますよー、とかいう情報は3年前すでに得ていたのでそれほどショックはなく。
まあ、しょうがないかなあと。
うちの親の世代、昭和も30年くらいには、600人からの生徒が(当時はグラウンドの場所に校舎が。火事で燃えたので今の場所に。)いたというから、それを考えると隔世の感。過疎だねえと。

で、その足で、さらに先にある中学校へ。
ここも7年前に統廃合で廃校となっている。
当時は自宅からバスではなく、ロードマン(ドロップハンドルじゃなく、普通のハンドルにした小心者時代)で20分以上自転車をこいだ時代。
野球部の練習が終わってからさらに自転車をこぐとか、体力が有り余っていた時代だ。

atochi.jpg

学校の入り口付近から校舎方向
atochi2.jpg

校舎が壊されていたことに愕然。
廃校記念とかのイベントもやったらしいが、全くその情報が入ってこなかったので二重に驚き。
まさか跡形もなく消えるとは。

いちおう体育館は残っていたが、中の床がはがされゲートボール場として機能しているよう。
taiikukan.jpg

グラウンド。当時の守備位置セカンドからホームベース方向を見る。
mound.jpg

それなりに立派な木造校舎だから、残して欲しかったんだが、維持費を払えるほど市の財政が裕福ではないという証拠か。
記念物とかも残ってないかねえと。

その後、しばらく歩いて海へ。
hama.jpg

小学生時代に鍋っこ遠足をした浜はまだ健在だった。
建物は消えるが、ここら辺は変わらないのねえと。
人は少ないが。

まあ、向こうはおしなべて過ごしやすかったなあ。
なにせエアコンが必要ないところが。
8月に入ってどうなったかは分からないけど。

少なくとも、
080813_192447.JPG
こうはならないだろうな、こうは。

時をかける少女’08

ときかけ

夏になると見たくなる。ということで、ついカッとなってBlu-ray版を購入。
左側は、去年買って一度も見ていないDVD版。

これはいけないということで、Blu-ray版を視聴。
相変わらず名作。というか、7月13日に観ようと思っていたのをすっかり忘れていた。

で、そのあと、DVD版と比較。

・・・ごめんなさい、素人の目には余り違いがわから(ry
ああ、でも、画面に表示される文字とかのシャープさはBlu-ray版のほうが良かった気がする。
良かった気がする。気が。

もうちっと大きい画面で見ないと差がよく分からないのかもねえ。
冬までにお金貯めて37インチとか買おうかなあ。

インディアナでジョーンズさんと

大画面でレイダース・マーチを聴くことが出来る。
このためだけでも、映画館に足を運ぶ甲斐があった。

19年ぶりにスクリーンで見るインディ・ジョーンズは、やはり娯楽映画の傑作だということを再認識。
愚直なほどの、オカルト、チェイス、アクション、謎解きにお腹が一杯に。
まさに、映画にしかできない「活劇」を存分に堪能。
小難しいテーマなんてものはなくても映画は楽しいし、
悪だ正義だなんて葛藤はなくとも映画は楽しいのだ。

画面一杯に広がる大自然。
暗く、入り組んだ古代遺跡。
きらびやかな財宝、そしてそれにも勝るロマンという名の宝物。

やっぱ映画はこうでないと。こうでないと。

てことで、思わず買ってしまったワンコインフィギュア。
左から、
イリーナ・スパルコ(今回の敵役・シークレット)
というか、LotRのガラドリエル様じゃないっすか。
ハン・ソロ(シークレット)
ヘンリー・ジョーンズ(親父)

あれ、インディアナさんがいないよ?
まあ、欲しかったところが出てるから良いとするか。

愛、おぼえてますよ、ええ。

隠の王のOPがまんまアジカンだとかNARUTOだとかは置いておいて。

マクロスFが良い感じだなあと。
この作画が続けられるならば。
菅野音楽なんで、環境的に外れはないかなあと。
久しぶりにCD買いそう。

で、とりあえずGWの部屋掃除に向けて無線LANルータを買ってくる(増えてるじゃねーか
まあ、ごちゃごちゃしてる回線を丸めたいと思ったり。

しかし、AVとPC関連を何とかスッキリさせたいなあと思いつつ。
とりあえず、光出力と入力が1個づつあるアンプが欲しい。
具体的には

こんな構成にしたい。
とりあえずHDMIが3口あるセレクタが必要だな。
1つはモニタのDVIで対応可能なので二口でもOKか。

何にせよいろいろ散在しそう。
あと、アクオスの26型フルHDテレビが欲し(物欲ばかりだな